- Home
- co-life新着情報
- 国際関係の行方と日本
国際関係の行方と日本
- 2008/9/19
- co-life新着情報
昨日、田中均さんのお話を聞いてきました。
タイトルは「国際関係の行方と日本」
田中さんは外務省で長く活躍されております。(85年北米局北米第二課長、87年アジア局北東アジア課長、93年総合外交政策局総務課長、98年サンフランシスコ日本国総領事館総領事、2000年経済局長、01年アジア太平洋州局長、02年外務官など)
特に、小泉内閣での02年日朝会談の仕掛け人としての活躍が有名です。
お話の内容を下記に要約しますが、さすがに世界の要人と渡り歩いてきただけにリアリティーある内容で聴衆は皆真剣に聞き入っていました。
・今回のサブプライム問題に起因する不動産バブル崩壊、そしてリーマンブラザ ーズの破綻などは単に 不動産、証券業界の問題だけでなく、アメリカという 消費国のバブルの崩壊だろう。
・世界は多極化しており、アメリカ1極化の世界の終焉である。
世界は西から東に流れている
IMFの年間貸付金総額は2000億ドル(?)、一方新興国(インド、ロシア、 中国など)の政府系フ ァンドが動かすお金は年3兆ドルと、新興国マネーが圧倒している。
*G7では物事が決められなくなった。
洞爺湖サミットでなにが決まりましたか? 決められなくなったのです。
理由・・・
1979年の東京サミット(第2次オイルショック)
この時は石油輸入の上限を決め、原油の値を下げオイルショックを沈下させることができた。
なぜなら、この時のG7のGDPは世界の65% 要するにG7で世界の経済を動かすに足りる影響力を 有してた。
ところが洞爺湖サミットのときは、G7のGDPが55%。ということはそれだけG7の世界に対す る影響力が落ちてきたということ。
一方、新興国のGDPは13%と急上昇。そして今後益々率を高めていく。
第2次大戦後、飛躍的成長を遂げた国。それは日本と西ドイツ。そのときの2国の世界に占める人口比 は6%であった。
ところが、いま成長著しいインド、中国、ロシア新興国の人口比は40%である。これはなにを意味す るか。
世界の人口の40%占める新興国が8~9%の経済成長で進んでいる。
そこでは石油などの自然エネルギーや食料にたいする膨大な需要がある。
・ロンドンのハイドパーク近郊の高層マンション最上ペントハウス(20億位?)を購入しているのはほと んどロシア人、以前はアラブ人だった。
・実体経済に即した動きに変化していくとドル、ユーロもダウンする。
・世界の人口増加に伴う消費エネルギー増加。結果、資源国であるロシアが経済力を高める。それととも にに世界に対しての発言力も増してくる。
・アメリカは世界を統制するために実力以上の経済負担(軍事費)してきた1極統制ができなくなったい ま、その経済負担を協力国に求めてくるようになる。つまりこのままの日米関係を続けるなら日本 は 今までより多くの負担をしいれらる。
・日本は自分の居場所を確認し、受動的でなく能動的に動かなくてはいけない。特に東アジアにおいては 日本は自分のビジョンを明確に打ち出していく必要がある。
・自由資本主義体制(G7)と国家資本主義体制(中国、インド、ロシア)の違いが出てきた。
国力は・・・GDP,人口、軍事予算、技術力で計られる。
現在の自由資本主義国と国家資本主義国の国力を比べると
自由資本主義国:国家資本主義国=3:1
↓
2025年には
自由資本主義国:国家資本主義国=4:3
日本はアメリカだけに頼らず、自分の立ち位置をみて、能動的に自己主張しながら新興国、特に東アジ アの国とのかかわりを深く持ち、グローバル化を推進していく必要がある。
(貴重なお話、忘れるといけないので取り急ぎ書き留めました。乱文、誤字、脱字、昨日、田中均さん のお話を聞いてきました。