カテゴリー:co-life新着情報
 
 
    - 
     
     
    
    先週の土曜(5/17)、東洋大学白山キャンパスで「第1回移民政策学会研究大会」が開催され、私も話を聴きに行ってきました。
 (*内容については申し訳ありませんが、タイトルだけ下記の通り記させて頂きます。
   詳しく→h… 
 
- 
     
     
    
    先週の土曜(5/17)、東洋大学白山キャンパスで「第1回移民政策学会研究大会」が開催され、私も話を聴きに行ってきました。
 (*内容については申し訳ありませんが、タイトルだけ下記の通り記させて頂きます。
   詳しく→h… 
 
- 
     
     
    
    (財)日本賃貸住宅管理協会・国際交流委員会が発行した「外国人居住白書」が、全国賃貸新聞に大きく取り上げられました。 
以下は記事の抜粋です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 
 
- 
     
     
    
     観光、留学、研修などで来日する外国人が増えている。一方不法滞在者も増えている。その情報を正確に把握するため在留管理の強化をすると同時に、適法に在留する外国人の利便性を向上させるために在留期間を最長3年を5年まで引き延ば… 
 
- 
     
     
    
     竹中平蔵(慶応大学教授)さんの「これからの日本経済と改革の行方」についての講演を聴いてきました。
 講演は1時間と短かったのですが、内容が豊富で充実したものでした。話し方ももちろん慣れてたもので、テレビの時は早口に感… 
 
- 
     
     
    
    観光競争力 日本は23位(日経新聞3/4)
日経新聞に世界経済フォーラムが調べた「観光競争力ランキング」(第2回)が掲載されていました。
それによると、日本は昨年の25位から2つ順位を上げ23位になりました。ちなみに… 
 
- 
     
     
    
    日本賃貸住宅管理協会の「JPM住宅大使」 
(財)日本賃貸住宅管理協会の交際交流委員会が行っている「JPM住宅大使制度」で新たにロシア住宅大使が任命されました。
 ロシア語のブログを活用して在日ロシア語圏の人… 
 
- 
     
     
    
    (財)日本賃貸住宅管理協会の交際交流委員会が行っている「JPM住宅大使制度」で新たに住宅大使が任命されました。
 今回任命されたのはドイツ人のMs.Ishiiさんです。彼女はドイツと日本の友好のためにドイツ住宅大使とし… 
 
- 
     
     
    
    「Discover Japan」とは、ずいぶんと古いキャッチコピーを持ち出したなと思うかもしれません。が、いま外国人の人達は大挙して「Discover Japan」で来ています。
そこで東京だけでなく「田舎にもこんな良… 
 
- 
     
     
    
     日本私立学校振興・共済事業団が日本の大学・短大法人655のうち約15%(98)が経営難の状況にあると発表した。また15の法人はいつつぶれてもおかしくない状況であると付け加えている。
 
 この状況のなかで生き残れる大… 
 
 
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
     
   
 
 Copyright ©  異文化共生住宅 co-lifestyle All rights reserved.