カテゴリー:外国人共生
 
 
    - 
     
     
    
    Q 8.火災保険料について教えてください
A   一般的には家財を主たる目的とする保険で、自賠責、盗難、借家人賠責等を付保している保険です。保険料は契約内容によって違いますが、契約期間2年で2万円前後が一般的です。
中… 
 
- 
     
     
    
    Q 7.「共益費」とはなんですか
A  「共益費」とは、共用部分等の維持・管理(光熱費、上下水道使用料、清掃費、エレベーターの保守点検の費用など)に必要なお金で、「維持費」又は「管理費」若しくは「雑費」と呼ばれることもあ… 
 
- 
     
     
    
    Q 6.「敷金」の精算とはどのようなことですか
A     敷金は債務の担保として貸主に預け入れするお金ですが、契約終了時に家賃の滞納等がある場合はその精算や、部屋の原状回復費用等の精算に充てられ残金が返還されます
… 
 
- 
     
     
    
    Q33.「支払能力」はどのように判断すればよいでしょうか。
A33.就労資格の有無や勤務証明書、給料支払い明細書、身分証明書などを参考にしてください。
入居申込者の勤務証明書を求めるか、勤務先に電話をするなどして在籍の有… 
 
- 
     
     
    
    Q32.家賃の「滞納を防ぐ」ためにはどうすればよいですか。
A32.日本は金銭の支払いに厳しい契約社会であることを強調し、滞納の場合は当然催促します。
 滞納を防ぐ方法としては、まず「日本では金銭の支払いに対してたいへん… 
 
- 
     
     
    
    Q 5.「更新料」とはいつ、何のために支払うのですか
A     「更新料」とは、契約期間の更新契約のために借手から貸主に支払われるお金です。家賃の1ヶ月分が一般的です。
… 
 
- 
     
     
    
    
第39回  もっと知りたい外国人事情
 留学生の住宅事情-その2
卒業後も日本に住み続けたいのに・・・
カリスマ美容師を目指し、美容専門学校で学ぶ韓国人留学生の朴さんだが、美容師資格も取得しあとは卒業を待つだけなのに… 
 
- 
     
     
    
    Q31.家主をうまく「説得する」方法はありますか。
A31.具体的に外国人の何に不安を抱いているかを探り、協力してその解消に努めます。
 保証人がいない、契約期間が短い、収入が安定していないなど、何かと不安材料が多いの… 
 
- 
     
     
    
    
Q30.外国人向けの効果的な「宣伝方法」を教えてください。
A30.外国人向けの情報誌や集会、インターネット、口コミなどを利用するとよいでしょう。
 外国人に対する広告には次のような方法があげられます。不特定多数を… 
 
- 
     
     
    
    Q.4. 契約時にはどのくらいの費用がかかりますか
A    地域によって異なりますが、東京圏ではだいたい家賃の6ケ月分位が必要です。
   ○礼金2ケ月分
 「礼金」とは、契約の際に貸主に支払われるお金です。家賃の… 
 
 
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
     
   
 
 Copyright ©  異文化共生住宅 co-lifestyle All rights reserved.